サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 7-11-27(木)男女問題 > 抑うつ病退職夫に退職後4割収入ありと扱い婚姻費用支払を命じた高裁決定紹介
R 7-11-26(水)男女問題 > 抑うつ病退職夫に退職後4割収入ありと扱い婚姻費用支払を命じた家裁審判紹介
R 7-11-25(火)男女問題 > 不貞慰謝料150万円と探偵費用15万円の支払を認めた地裁判決紹介
R 7-11-24(月)趣味 > 存立危機事態等安全保障関連法(平和安全法制)の基礎の基礎備忘録
R 7-11-23(日)趣味 > 映画”スカーフェイス”を観て-アメリカの大豪邸に圧倒される
R 7-11-22(土)趣味 > 令和7年11月7日予算委委員会岡田克也議員高市首相質疑紹介
R 7-11-21(金)九士会・RU > RU令和7年11月例会インド映画”RRR(アールアールアール)”鑑賞会報告 
R 7-11-20(木)趣味 > 台湾有事に関する原口一博議員と岸田元首相の質問・答弁国会記録紹介
R 7-11-19(水)趣味 > 1972年田中角栄・周恩来両首相による日中共同声明に至る経緯と事情復習
R 7-11-18(火)貸借売買等 > 立退料90万円での賃貸人解約申入賃貸借終了を認めた地裁判決紹介
R 7-11-17(月)事務所 > 2025年11月16日発行第401号”弁護士の値札”
R 7-11-16(日)相続家族 > 特別受益制度の平成30年法改正と”生計の資本”の意義
R 7-11-15(土)交通事故 > 死亡による人身傷害保険金請求権の請求権の帰属等についての地裁判決紹介2
R 7-11-14(金)交通事故 > 死亡による人身傷害保険金請求権の請求権の帰属等についての地裁判決紹介1
R 7-11-13(木)交通事故 > 死亡による人身傷害保険金請求権の請求権の帰属等についての最高裁判決紹介
R 7-11-12(水)相続家族 > 旧民法900条4号非嫡出子相続分規定を憲法違反とした最高裁判決紹介
R 7-11-11(火)男女問題 > 肉体関係の有無問わず不貞行為を認めた地裁判決紹介


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 7-11-27(木):男女問題 > 結婚

抑うつ病退職夫に退職後4割収入ありと扱い婚姻費用支払を命じた高裁決定紹介

○「抑うつ病退職夫に退職後4割収入ありと扱い婚姻費用支払を命じた家裁審判紹介」の続きで、その抗告審令和5年5月8日福岡高裁決定(判時2631号5頁)全文を紹介します。161万5000円の支払を命じた夫が、就労不能で収入が無いのに収入があると認めるのは不当と主張して抗告していました。

○大阪高裁決定も、原審と同様、抗告人が抑うつ状態であることは認められるものの、相手方との別居以前には症状がなく、長男及び二男との面会交流等を巡ってその症状が発現し、その後、従前の勤務先を退職するに至ったという経緯等や、抗告人の指摘する診断書によっても具体的な症状の内容や程度、通院の頻度、投薬内容等が明らかでないことなどに照らすと、直ちに就労することが不可能と判断することはできないとして、原審審判を維持して抗告を棄却しました。

*********************************************

主   文
1 本件抗告を棄却する。
2 抗告費用は抗告人の負担とする。

理   由
第1 本件抗告の趣旨及び理由

 本件抗告の趣旨及び理由は、別紙「抗告状」(写し)《略》に記載のとおりである。

第2 当裁判所の判断
1 当裁判所も、原審判と同様、抗告人に対し、婚姻費用分担金として、161万5000円の支払を命じるのが相当と判断する。その理由は、2のとおり判断を補足するほかは、原審判の「理由」欄の「第2 当裁判所の判断」の1及び2(原審判1頁17行目から同5頁3行目まで)に記載のとおりであるから、これを引用する。

2 判断の補足
 抗告人は、抑うつ状態のため就労困難と診断され、その状態は令和3年8月以降悪化傾向にあり就労不能な状態が継続していることが明らかであり、今後、その症状が改善する見込みがないにもかかわらず、令和4年7月以降の抗告人の収入を270万円として婚姻費用分担金を算定した原審判は不当である旨主張する。

 しかし、原審判が認定説示するとおり、抗告人が抑うつ状態であることは認められるものの、相手方との別居以前には症状がなく、長男及び二男との面会交流等を巡ってその症状が発現し、その後、従前の勤務先を退職するに至ったという経緯等や、抗告人の指摘する診断書によっても具体的な症状の内容や程度、通院の頻度、投薬内容等が明らかでないことなどに照らすと、直ちに就労することが不可能と判断することはできない。また、上記診断書には抗告人において就労が困難である旨記載があるものの、いかなる仕事についても就労することができないのか、あるいは、何らかの条件を付したとしても就労することができないのかといった点については明らかでない。

 以上によれば、上記診断書をもってしても、抗告人において就労が不可能であり、全く稼働能力がないといえるかについては疑問が残るといわざるを得ず、相手方の求めがあったにもかかわらず、抗告人が具体的な診療内容等を明らかにすることを拒否していることなどを考慮すれば、令和4年7月以降の抗告人の収入について,従前の収入の約4割である270万円の収入があるものとして婚姻費用分担金を算定した原審判は相当である。
 したがって、抗告人の上記主張は採用できない。 

3 よって、本件抗告は理由がないから棄却することとして、主文のとおり決定する。
(裁判長裁判官 岡田健 裁判官 佐藤道恵 阿閉正則)

別紙 抗告状《略》
以上:1,404文字

Page Top